いつも簡単レシピ!をご覧いただきありがとうございます
今回は、豚肉のスペアリブを使った料理をご紹介していきます
スペアリブは、牛肉もありますが、豚肉のものが 比較的(ひかくてき)安い値段で手に入り
家計にやさしいですね
そして、栄養的には、ビタミンB1がとても多く含まれていて、
疲労回復(ひろうかいふく)や夏バテ防止などにもおすすめの食材でもあります
ミネラルも豊富<血圧の上昇をおさえ骨密度を高めてくれるカリウムや貧血を防ぐ鉄分など>
ですので日々の食事でしっかりと摂るように心がけたい食材でもあります
豚スペアリブのジュース煮
豚スペアリブ・・・約1Kg
ジュース(パイナップルの入ったミックスジュース)・・・1L
*パイナップルやキウイの入っているジュースを使って下さい・・・
パイナップルなどのタンパク質を分解する酵素が、お肉を柔らかくしてくれます*
*今回は、オレンジジュース、生のキウイ、生のリンゴを使っています*
塩・こしょう
大きな鍋かフライパン
スペアリブに下味をつけます
塩・こしょう を全面にふりかけます
(味付けはこの時だけですのでしっかり全面に!!!)
旨味を閉じ込めるために 表面を焼いていきます
フライパンを熱してスペアリブを全部ならべます
フライパンや鍋が小さい時には、何度かに分けて焼いていきましょう
(一回目を焼いたら、お皿にとりだし、二回目を焼く・・・という感じで☆)
焼き色がこんな感じになりますので、返しながら全面を焼きましょう
全面に焼き色がついたら 煮込んでいきます
今回は、オレンジジユース、キウイの角切り、リンゴのすりおろし を入れました
パイナップルのはいったミックスジュースを1L全部入れて下さい
あとは、なにもいれないので このまま煮込んでいきます
まず強火で煮立たせます
煮立ったら弱火にして、1~2時間煮込んで下さい
鍋の上に脂がういて、膜(まく)のようになっています
その 脂をていねいにスプーンですくって取り除きましょう
とった脂は、とっておいてカレーの煮込みなどにつかうといいですよ☆彡
煮汁がほぼなくなるまで煮込んだら 味見をしてください
お肉の端を少しだけ食べてみてください
ほんのり甘くちょっとだけ酸味を感じるくらいでおいしいです
もし
味が薄いと感じたなら・・・水を200ccと塩を加えて煮てください
出来上がったお肉とソースを盛り付けていきます
大きなお皿に盛って各自にとってもらったり
一人分ずつ盛り付け
パスタにかけてもおいしいです
我が家では、器にソースが残っているのをパンにつけてぜーんぶ食べてしまいます
是非 作ってみてください
スーパーでは手に入らないユニークなお肉が、500種類【ミートガイ】
豚スペアリブのグリル
<よういするもの>
豚スペアリブ・・・食べたい分
塩・コショウ
<つくりかた>
豚スペアリブに下味をつけます
塩・こしょうを全面に擦り込みます
グリルで両面にこんがり焼き色がつくように焼いていきます
電子レンジ、オーブンレンジのオート調理の方は、おまかせにして焼いていきましょう
ガスのグリルの方は、両面焼き対応でしたら中火~弱火で15分くらいを目安に焼いていきましょう
片面調理の方は、返していきながら 焼いていきましょう
簡単!でしょ・・・
焼き色を参考にしてくださいね
豚スペアリブの漬け焼き
<よういするもの>
豚スペアリブ・・・500g
ケチャップ・・・100g
ウスターソース・・・50cc
さとう・・・大さじ1杯
好きな香草・・・少し
ビニールの袋・・・大きなもの1枚(ボールでもOK)
<つくりかた>
まずは、袋で・・・
ケチャップとウスターソース、さとうを袋にいれもみもみして混ぜます
豚スペアリブをもみもみした中に入れ お肉全体に味がまわるように またもみもみします
好みの香草類(月桂樹や、タイム、オレガノ、ローズマリーなど)を入れます
袋のまま口をしっかりと結び、ボールなどに入れ(こぼれないように)ます
冷蔵庫に入れ
半日から一日漬けおきます
袋がなく ボールで・・・の方は、
ケチャップとウスターソース、さとうをボールにいれて、しっかりと混ぜます
豚スペアリブをボール中に入れ お肉全体に味がまわるように手でまぶしていきます
好みの香草類(月桂樹や、タイム、オレガノ、ローズマリーなど)を入れます
ボールにラップをかけて
冷蔵庫に入れ
半日から一日漬けおきます
焼いていきます
グリルで両面にこんがり焼き色がつくように焼いていきます
電子レンジ、オーブンレンジのオート調理の方は、おまかせにして焼いていきましょう
ガスのグリルの方は、両面焼き対応でしたら中火~弱火で15分くらいを目安に焼いていきましょう
片面調理の方は、返していきながら 焼いていきましょう
できあがりです
焼き色を参考にされてください
いかがですか・・・
お家の好みでいろいろと作ってみて下さい