いつも 簡単レシピ!をご覧いただきありがとうございます
今回は、中華料理・・・しゅうまいをご紹介します
みなさん しゅうまいって 専門店でお土産を買ったりいただいたり・・・
通信販売などで有名なところのものをお取り寄せしたり・・・
スーパーやコンビニで一パック6個から8個とか入って蒸してあるものを買ってきて・・・
食べるもの・・・
と思っているかたがほとんどではないでしょうか
私もそうでした・・・
しかし
作ってみると なんと 簡単!!!
作りたてのしゅうまいを食べる家族の(*^_^*) 作ってみてください
おいし~の声と きっとあなたのかぶもあがりますよ☆
まずは、その前に
☆豆知識☆
しゅうまいを知ろう
中華料理(ちゅうかりょうり)の軽食で点心(てんしん)といわれるものの一つです
しゅうまい(焼売)は広東語(かんとんご)でシウマイといい標準的な中国語の北京語(ぺきんご)では、シャオマイといいます
香港(ほんこん)では、干蒸燒賈(コーンチェンシーウーマイ)という呼び方が一般的です
北京風の燒麥(シャオマイ)は、皮の大きさが大きくて 具もはみだいているものが多く もち米をいれているものが多いそうです
上海には日式焼売(リーシーシュウマイ)と呼ばれるものがある、つまり日本式なのだそうだが、切った細巻のように見えるシュウマイの具を使った蒸し料理のことのようです
昭和30年に学校給食に登場しました。上にグリーンピースがのっている事がとても印象的ですよね
またご当地グルメとしては
佐賀県唐津市の呼子では、特産品のイカを使ったいかしゅうまい
栃木県足利市の肉のはいっていない足利しゅうまい
があります
旅をした際には、試食してみたいですね!!!
簡単レシピ!しゅうまい
<よういするもの・・四人分>
しゅうまいの皮・・・40枚入りなどがスーパーやお肉やさんで売っています
豚ひき肉・・・350g(安いお肉でじゅうぶんですよ)
たまねぎ・・・中1個
今回はお野菜と一緒に蒸しますので
キャベツ・・・2枚
にら・・・1束
酒・・・スプーン1杯
さとう・・・ひとつまみ
しょうゆ・・・スプーン1杯
すりおろしたしょうが・・・ひとかけ分(少なくてOK)チューブのものなら3cm位
片栗粉・・・スプーン1杯
お鍋の上に置いて蒸していきますので、
蒸し器にあったお鍋も用意してくださいね
*電子レンジようの蒸し器でもOKですよ*
下に足がついている蒸し板があればOK
これもフライパンや大きな蒸し鍋に入れて蒸していきますので、
それも用意してください
二つともなければ少し深さのあるお皿をひっくり返して使ってみてください
(こちらもフライパンか蒸せる鍋を用意してください)
<下準備>
*蒸し器の底にクッキングシートを敷いて下さい
*蒸し板の場合は、フライパンなどの中に水をはり置いて下さい
右側の写真のように蒸し板にキャベツを置くと一緒に蒸せてたべられますしくっついたりしないので良いかと・・・
*にらは、よく洗って4~5cm位に切り一緒に蒸すとおいしいので、お皿に敷くように置いて下さい
お皿ごと蒸し板の上に置いて蒸していきます
<つくりかた>
1、たまねぎをみじん切りにします
2、ボールにみじん切りにした たまねぎを入れます
3、2の中に豚ひき肉も入れます
4、調味料をいれます・・・酒、さとう、しょうゆ、しょうがを全部いれます
5、片栗粉もいれます
6、少しねばりがでるくらいしっかりしっかりとまぜて下さい。具ができあがります
7、40枚皮があるので、40個つくりたいと思います
皮に入れていくめやすとするために、具を四等分にしましょう(これをまた10個にわける感じです)
皮につめ形を整えていきます
8.手のひらの上に皮をのせますどちらかというと指の上ですね・・・
9、四等分した具の また十等分を 皮につめていきます
スプーンですくい 皮の上におきます
10、皮を持っている手をまるくしながら 皮をもっていない手で横や上の形を整えます
11-2、キャベツの上に並べて置いていきます
11-3、にらの上に置いていきます
12、しゅうまいの上にいろどりがほしい方多いと思いますが、お好みで・・
給食のようにグリーンピースでもよいのですが、
苦手な方もいらっしゃいますので、あるもので応用して 少しいろどりつけましょう
にんじんとにらを小さく切ってのせました
お家にとうもろこしなどあれば、それも子供が喜ぶ食材ですので、りようされても良いかと思います
13、蒸していきます
四つのパターンをご紹介します
蒸し器の場合・・・蒸し器にあった鍋に水を入れ 蒸し器を置き そのまま蒸しあげます
・・・蒸気が上がりだしてから7~8分でむしあがり
蒸し板の場合・・・下準備した状態でしゅうまいを並べているので、そのまま蓋をして蒸しあげます
・・・フライパンの中が蒸気に包まれてから7~8分
お皿ににらを敷いた場合(1)下準備でフライパンに蒸し板を置いた上に置く・・・蓋をします
・・・フライパンの中が蒸気に包まれてから10分
お皿ににらを敷いた場合(2)レンチンします・・・ふんわりとラップをかけ7分・・・にらがしんなりしていたらOK
どうでしょう・・・簡単につくれそう☆ 短い時間でできるので、便利おかずですよね☆
味は、結構しっかりついているとおもいますので、まずなにもつけずにお召し上がりください
後は、お好みで☆
☆ちょっと 豆知識☆キャベツ
アレルギーなどでグルテンフリーつまり 小麦粉を食べてはいけない方や
糖尿病(とうにょうびょう)、中性脂肪(ちゅうせいしぼう)の数値を気にしておられる方
胃潰瘍など 胃の弱い方には
キャベツしかも火を通したキャベツは、かなり役にたってくれるお野菜ですので、
しっかりとお料理してあげたいですね
この しゅうまいも 皮をキャベツにして キャベツシュウマイを作ってみてはいかがでしょうか
1、キャベツを電子レンジで柔らかくなるようにチン!します
2、しゅうまいの皮の大きさに切ります
3、具を入れて包みます
4、少し上を閉じる感じでつまみます
5、蒸していきます
蒸すときにクッキングシートではなく キャベツを敷いてこれも一緒に食べてもらいましょう