いつも簡単レシピ! をご覧いただき ありがとうございます
今回は、朝食にも 育ちざかりのおやつにも おすすめの フレンチトーストとツナエッグトーストをご紹介します
やはり フレンチトーストといえば、フランスパンですね でも 食パンでもOKです
両方とも漬け込む卵液の配合は、一緒ですので、ご安心下さい
ツナ・エッグ・トーストは、ツナ缶と玉子を食パンで一つにして、ナイフとフォークで食べる ちょっとおしゃな感じのトーストです
フランスパンでフレンチトースト
<よういするもの・・フランスパン1/3本分>
フランスパン・・・1/3本
玉子・・・2個
牛乳・・・100cc
さとう・・・大さじ5~6杯
バット(浸けおき用)
バターかマーガリン(焼くときの油脂分)・・・30g
<つくりかた>
フランスパンをスライスして、浸けおき用のバットにならべます
玉子を用意します
(わかりやすいように計量カップに入れています)
だいたい玉子1個で、牛乳50ccです・・・覚えてくださいね
ボールに玉子をいれます
牛乳をカップに計ります
玉子と牛乳は、同量が基本になります
牛乳を玉子が入ったボールにいれます
さとうを計りボールにいれます
玉子1個につき さとうが大さじ3杯が、基本になります
玉子、牛乳、さとうをしっかりと混ぜていきます・・・玉子液と言いましょうね
バットに並べたフランスパンに玉子液をかけていきます
だいたい上からまんべんなくかけていけば、OKです
かけ終わったら全部を上下返します・・・
この時、返す際に下側にしっかり卵液がついているか確認(かくにん)してくださいね
ラップをかけ 出来れば、一晩冷蔵庫でねかせるのが、良いです
時間がない場合でも、5分はおいて下さい
玉子液をしっかり吸い込んでいる状態です
*焼いていきますよ~*
フライパンを熱します
フライパンが温まったら一度火を止めます
フライパンにバター(マーガリン)を入れ全体にいきわたらせます
バターは、たっぷりあった方が、おいしいです
中火~弱火で焼いていきます
バターがフライパンの中でジュワジュワと焼かれています
1分半ほど焼いたらフライパンで焼かれている側(下側)をみてください
いい感じの焦げ目がついていたらひっくり返します
ここからは、絶対に弱火で焼いて下さい
中まで火が通るかどうかが、心配な方は、ふたをして下さい・・・
フライパン用のふたがない方は、アルミホイルでも代用(だいよう)できます
また1分半ほど焼いたら焦げ目を確認してください
下の写真のような焦げ目が両面についたら焼き上がりです
お皿に盛りつけて出来上がりです!!!
食パンでフレンチトースト
<よういするもの・・食パン1枚分>
食パン・・・1枚
玉子・・・1個
牛乳・・・50cc
さとう・・・大さじ3杯
バター・・・15g
バット
<つくりかた>
食パンを四等分に切ります
パンのミミが、苦手な方は 切り落としてもOKです・・・ラスクなどに再利用できますよ
切った食パンをバットに入れます
フランスパンと同じように玉子液を作り
食パンの上からかけます
5分ほどおいて
食パンの上下をひっくり返します
一晩ねかせるときは、この状態にラップをかけてやすませて下さい
急ぐ時は、5分ほどおき焼いていきます
焼いていくときもフランスパンの時と同じように焼いて下さい
写真のような焼き色を目指して焼いていきましょう
盛り付けたら出来上がりです!!!
フレンチトーストのポイント
玉子1個に対して、牛乳50cc、さとう大さじ3杯・・・卵液
甘さの調整は、自分なりにさとうをかえてみて
絶対に火を強くしないこと
ツナ・エッグ・トースト
<よういするもの・・食パン1枚分>
食パン・・・1枚
ツナ缶・・・1個
玉子・・・1個
塩・こしょう・・・少々
グリルできるバット・・・1枚
<つくりかた>
食パンの真ん中をくりぬきます
マーガリンを塗ります塗ります
くりぬいた丸は、両面に 食パンは、片面にぬります
バットに食パンをおきます
マーガリンを塗った面を下にして食パンをおきます
丸のものも あいているところにおいて下さい
食パンの真ん中に玉子を割入れます
ツナ缶をのせていきます・・・
フォークでツナ缶のあぶらをきりながら 食パンの上にのせていきます
☆ツナ缶のあぶらは、捨てずに ドレッシングに使うといいですよ☆
ツナ缶をのせおわったら ツナの上に塩・こしょうを軽くします
焼いていきます
グリルで焼きます
電子レンジ・オーブンレンジなどのグリル機能を使う方は、7~8分ほど焼いて下さい
ガスレンジの魚焼きグリルを使う方は、中~弱火で5分ほど焼いて下さい
オーブントースターを使われる方は、3~5分焼いて下さい
お家にあるグリルの状態によって焼き加減が、変わりますのであくまでも目安をお伝えしますので
最初は短い時間から設定して焼いて下さいね
焼き上がりは、だいたいこんな感じです
お皿に移してナイフとフォークで、ちょっとおしゃれに演出してください
玉子の黄身を崩しながら パンにからませながら 食べるとおいしいですよ
休日のちょっとゆっくりとしたブランチなどに是非おためしください